南天 Written by 楠見 優太

徒然草

教養

(略)人の身にやむことをえずして営む所、第一に食ひ物、第二に着る物、第三に居る所なり。人間の大事、この三つには過ぎず。飢ゑ、寒からず、風雨に侵されずして閑かに過ぐすを楽しみとす。但し、人皆病あり。病に侵されぬれば、その愁へ、忍びがたし。医療を忘るべからず。薬を加へて、四の事、求めえざるを貧しとす。この四欠けざるを富めりとす。この四の他を求営むを奢りとす。四のこと倹約ならば、誰人か足らずとせむ。

徒然草(第123段)

【意訳】
(略)人として、やめようにもやめられないで営むことは、第一に食物、第二に衣服、第三に住居です。人の重要事はこの三つ以上にはありません。飢えず、寒くなく、風雨の害に侵されないで、静かに日を送るのが、人の楽しみなのです。ただし、人には皆病気があります。病気に罹ればその苦悩は耐え難いものです。だから病気治療のことを忘れてはなりません。以上の三つに治療のための薬を加えて、この四つのことを手に入れられないのを貧乏とします。四つのことに不足しないのを富んでいるとします。この四つ以外のものを求めて、あくせくするのを贅沢だとします。この四つのことを切り詰めて生活するのであれば、誰が不足を感じるでしょうか。

 兼好法師によると、衣食住と健康のための薬があれば富んでいるとされています。

 CS60は薬ではありませんが、健康のための一つの選択肢に加えていただければ、さらによろしいかと思います。